硬直1000F

3日でやめます

一世一代のあるあるネタ言います

 

 

 渾身のやつ。いきますよ!カメラ準備オッケー?言います!

 

 せーのっ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 一旦歌わないとアルファベットの順番がわからない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はい、ということでね。本日のテーマはこれです。

 

 アルファベットの順番を、みなさんは正確に覚えているだろうか。英和辞典とかをひいていて、「あれ?SってOより前だっけ後だっけ・・・」みたいになった経験、一度はあるのではないか。

 

 今や英和辞典をひくことも殆どなくなったが、この歳になっても未だに状況は同じだ。そして、そんなとき私は必ず脳内で「あの歌」を歌うことになる。

 

 あるとき気になって「あの歌」を調べてみたら、いくつかの派生形があるらしく、日本でポピュラーなあれもその派生のひとつらしい。本場の歌とは、例えば2小節目なんかに違いがある。日本はH-I-J-K L-M-Nで一旦切れるが、オリジナルはLMNOPまで全部いく。ここの勢いがすごい。エレメノピーだけ急に倍速。でまた止まる。ウィンドウズ更新プログラム

 

 さて、ここで私はひとつの考えに逢着した。この英語版の歌、ちょっと合理性に欠けてません?

 

 

f:id:dr0ptheh8:20180124174753j:plain

 

 

 ・・・いや、もちろんわかっている。言いたいことはわかる。オリジナルは英語版だ。それは重々承知している。わかったからとりあえずちょっと聞いてほしい。

 

 この英語版の歌の全容がどうなっているか、まずはWikipediaから引用するので見ていただきたい。

 

a-b-c-d-e-f-g,
h-i-j-k-lmnop,
q-r-s, t-u-v,
w--x--y-and-z,
Now I know my ABCs,
next time won't you sing with me ?

 

 先述のように英語版では、2小節目の末尾にLMNOPを突っ込んでいる。まあそれはいい。しかし、そのせいで次の小節には休符が挿入されることになるし、YとZの間に至ってはandとか入ってきちゃってる。何コレ?序盤に積みすぎじゃない?絶対この作曲者と一緒にしゃぶしゃぶ食べ放題行きたくない

 

 

 

 こんな構造になっている原因は、各小節の末尾で韻を踏むことを前提にしているかららしい。確かにそれぞれの末尾は「イー」の音で統一されており、そういう意味では小気味良さを感じることができるのも、まあ一理ある。つまりここでは、アルファベットを均等に並べるという規則性・合理性よりも、「音としての気持ちよさ」が優先されているわけだ。

 

 歌でなくとも、英語で作られた詩なんかは、文末で韻が踏まれていることが多い。そして、これは英語に限ったことではない。漢詩押韻なんかはそれを如実に表した例だ。日本ではこのような韻の文化は最近になってから発達したものであるが、「リズムを生み出す文」として広義に捉えるなら、古くは短歌や俳諧にも言及することができる。現代のミュージックシーンを顧みても、似たフレーズの繰り返しを多用したり、英詞による作詞だったりと、意味より音を重視した作りの楽曲が多い(悪く言っているわけではない)。「音による小気味良さ」を求める風潮は、万国に共通の心理だ

 

 

 

 さて、このような風潮は、いわば「音が意味を凌駕した状態」といえる。語の配置や詞それ自体の意味よりも、口に出したときのリズムが優先された状態。

 

 少し形は変わるが、「口に出して言いたくなる言葉」なんかも同じである。昔習った言葉で、どんな意味なのかは覚えていなくとも、音の響きだけは小気味良くて覚えている、というやつがありはしないだろうか。万緑叢中紅一点とか、マルクス=アウレリウス=アントニヌスとか、禁中並びに武家諸法度とか、バコバコバスツアーとか。

 

 音の響きを感じ取るのは、脳ではなく身体だ。ということは、「意味よりも音の響きが優先された状態」、「意味は覚えていなくても音の響きは覚えている状態」、これらは言い換えれば、「身体が脳を凌駕した状態」とも呼べるだろう。

 

つまり、詩や歌などの芸術作品は、我々の身体(本能)に訴えかけている部分が多いということだ。なぜ小気味良く感じられるかなどというのは、理論で説明できるものではない。本能的に感じ取るものだ。

 

 

 

 

 

 さて、現代における我々の身体は、他者を必要とするものである、と考えられている。我々は自己の身体を認識するために、他者が必要なのである。例えば世界に人間があなた1人だけだったとしたら、たとえ鏡があっても、自己の身体を正確に把握することは不可能だろう。自己の身体が他者と比べてどのように違うのか、という比較(それも複数のサンプルとの比較)を通して、我々は自己の身体を認識し、ひいては自己が何者なのかを捉えようとしていくことになる。

 

 その意味で、我々の身体は自己のみの所有物ではない。あなたがあなたの身体の把握のために他者を必要とするように、他者もあなたを必要としている。つまり、我々の身体は我々の共有物なのだだから、私にはあなたが必要で、あなたには私が必要なのだ。これはもうほんとに本心だ。この記事で言いたかったのはこういうことだ。私の気持ちが伝わっただろうか。男は帰れ。

 

 

 

 世でもてはやされる「あるあるネタ」がウケる根源は、ここにあるのではないかと私は考えている。我々は自己の認識のため、絶えず他者を観察している。だから「上手い観察」に面白さを感じるのだ。「MAC片手にスタバでCoffee」とか、「スマホはもはや俺の臓器」とか、「地元の可愛い女は大体地元のDQNにやられてる」とかでクスリときちゃうのだ。ごめんね。バカにしてないからね。好きなバンドだよキュウソ。

 

 

 

 占いの話題でも言及したが、我々は身体を通じてつながっている。それに普遍性を見いだすあるあるネタは、そりゃウケて当然の、狡猾な笑いなのかもしれない。

 

 

 

 

 

 なんとなく散らかった話になってしまったが、あるあるネタ自体は面白いので各所にどんどんやってほしいと思う。じゃ、僕は身体が脳を凌駕し始めたので、バコバコバスツアーでも見ようと思います。邪魔しないでください。絶対に。じゃそういうことで。

 

 

1月の"〇〇の日"がしょうもなさすぎるので物申したい

f:id:dr0ptheh8:20180109183034j:plain

 

 

 

悠々たる哉天壤、遼々たる哉古今、五尺の小躯を以て
此大をはからむとす。ホレーショの哲學竟に何等の
オーソリチィーを價するものぞ。萬有の
眞相は唯だ一言にして悉す、曰く、「不可解」。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。
既に巌頭に立つに及んで、胸中何等の
不安あるなし。始めて知る、大なる悲觀は
大なる樂觀に一致するを。

 

 

 

 藤村操は、世界の真理を「不可解」と述べて自決した。この世は不可解、どこまでも不可解なのだ。トマトの遺伝子数が人間のそれより多いことも、最小の量子物体の動きに規則性がないことも、DMMが未だにVRAVの見放題プランを始めないことも、すべては不可解だから仕方がないのだ。それでも諦められないのが人間なのだ。頼むよDMM。俺が華厳の滝から身を投げる前に。

 

 

 

 

 

 さて、タイトルにも挙げたが、私が不可解に思うことの1つが記念日というヤツだ。よく言う”〇〇の日”というやつ。特に1月。お前だ。私の所有している車は、エンジンをかけた際にカーナビが今日は何の日か教えてくれる。のであるが、この1月の記念日、アンドリューW.K.(ツアー中に右足を骨折し、来日公演は全部車椅子で乗り切った人)ばりにかなり無茶をしている。今回はこの記念日にいちゃもんをつけるだけです。

 

 

 

 今回の画像は全てこの日、何の日(http://www.day.or.jp/)から引用してます。また、今年の分はなかったので去年のやつを使っているため曜日がズレてます。あしからず。

 

 

 

1月2日

f:id:dr0ptheh8:20180109160907j:plain

 

 ここはね。いいんですよ。想像も出来るし、まあ新年でいろいろ始める日だという感じでね。

 

 

 

1月3日

f:id:dr0ptheh8:20180109161955j:plain

 

 ちょっと雲行き怪しいのわかります?1(ひと)3(み)ということだそうです。単純な語呂合わせだけど、まあ一応工夫は見てとれる。ちょっと何をする日なのかという具体性に欠けるけど、なんとなくイメージもつかめる。まあこのくらいは目をつぶりましょう。瞳だけに。は?

 

 問題は次の日からですよ。

 

 

 

1月4日

f:id:dr0ptheh8:20180109162042j:plain

 

 やったなお前。1(い)4(し)という保育園レベルの語呂合わせ。仮にそこに目をつぶるとしても、何をする日なのか要領を得ない。そもそも仕事始めというモンスターイベントのインパクトに負けている。この日は無理だって。今更ビットコイン買うようなもんだって。やめとけ。

 

 

 

1月5日

f:id:dr0ptheh8:20180109163635j:plain

 

 違う違う。まず囲碁を2局もうつな。1局にしとけ。だいたい1(いち)5(ご)と1(い)5(ご)、1日に語呂合わせ2つはキツいって。さすがにクドい。語呂合わせのレベルも最低ランク。まあただ、競合するライバルがいないという点で、目の付け所はいいと思う。2人で切磋琢磨してくれ。

 

 

 

1月6日

f:id:dr0ptheh8:20180109164411j:plain

 

 ぶっ飛ばすぞマジで。しょうもなさすぎる。あとこれが一番実感がつかめない。何する日?もしかして1月6日を除いた364日、我々はモノトーンの世界を見てたりするのか?毎年1月6日、世界は色に包まれ、その日だけはみんな戦争を止めて、ネイビーに染まる夜空の下、金色の炎を囲んで、レッド・アイグリーン・アラスカで乾杯したりしてるんか?素敵じゃない。セカオワの曲みたいで。

 

 

 

1月15日

f:id:dr0ptheh8:20180109165941j:plain

 

 はい地獄の蓋開かれました。いい碁て。お前10日前にもうってただろうが。しかも2局。もういいだろ。グッドゲームだったね!じゃねえんだよ。

 あといちご!逃がさんからな。2回目はダメだろ。バレなきゃいいと思って・・・じゃねえんだよ。スーパーの特売日に臨むおばちゃんと同じ思考をするな。

 あとこれは個人的に、であるが、アダルトの日とレンタルビデオの日が重なってて大丈夫か?という不安がすごい。さらにそこに乗っかってくる青少年育成の日。誰か止めなかったのかこれ。シナジーがすごい。記念日界のトルコライス

 

※ トルコライス

f:id:dr0ptheh8:20180109171603j:plain

 

 

1月22日

f:id:dr0ptheh8:20180109171637j:plain

 

 だから。2皿も食べるなって。先週トルコライス食ったばっかりだろ。

 日本人の国民食であるカレーとラーメンを同日にぶつける潔さ。レベルが高すぎる。2週間前の試合なんかいちごvs囲碁だったのに。トーナメントの偏りがすごい。この2食と地球が同列に語られているのも感慨深い。まあでも確かに、カレーかラーメンか地球のどれを取ると言われたら、かなり迷うことは間違いない。

 

 

 

 

 

 どうだっただろうか。1月、かなり無茶苦茶やってくる。整合性を求める私のような人間を殺しにきている。しょうもなさの地獄。昨今のBokete。ほんとに同日の記念日同士でバトルロワイヤルさせたい。

 

 

 

 最後に、まさかと思って11月を見てみたらやっぱりあった、衝撃の画像で締めくくりとしたい。

 

 

 

11月15日

f:id:dr0ptheh8:20180109172048j:plain

 

 どんだけ食わせてえんだ。

オーバーウォッチがテレビを救う。

f:id:dr0ptheh8:20171226170437j:plain

 

 私は怒ってますよ。ええ。何に怒ってるかって?いやいや・・・・・・そのくらい自分で考えてみなさいな。あなたたち、イエスの誕生日とか志村の命日とか関係なく浮かれてますけどね。とくにそこのカップルね。ええ、ええ。別に12/25はセッ〇スが義務づけられた日じゃないんですわ。それを恥ずかしげもなく、ねえ。あなたたち、たとえば、鮭の一生に思いを馳せてごらんなさいよ。厳しい大海での生活を終えた安息も束の間、過酷な渓流を上り、天敵の襲来に怯えながらも、産卵をして、そのまま天寿を全うする。1回の繁殖行為のために己が生命のすべてを賭しているんですよ?ねえ、それ、そこまでする必要あります?ちょっと考えたらわかると思うんですけど。なんでたかが繁殖のためにここまでするような生物にデザインされちゃってるわけ?ッハァ~、考えるだけでイライラが抑えられませんわ。というわけで正解は「創造主」でした!正解した方はTwitterのほうでご一報くだされば、粗品(私がペイントで描いた剣の画像)を進呈いたします。

 

 

 

 

 

 最近めっきりテレビを見なくなった。魅力的な番組が限られるというのも理由だが、テレビよりはゲームを取ってしまうことのほうが多い。スマホや携帯機でゲームをすることが少ないのもその一因かもしれない。テレビ、面白くないんですよね。いつからだろう、テレビを穿った目線で見るようになってしまった。ランドセルを下ろすのも忘れて、口半開きでどれみふぁドーナツとか見てたあの頃には、あの頃の純粋な関係にはもう戻れないんだ。私もテレビも大人になって、お互いカードなんか持つようになって(地デジはカード挿さないと見れない)、幼いころの気持ちは茶色く(ブラウン)すすけて、くだ(管)けてしまった。昔一緒に暮らしてた1Kのアパートなんかじゃなくて、今は4部屋もあるところに住んでるんでしょ?あなたはそのまま、明日をす(AQUOS)すんでください。でもやっぱり、思い出すと、辛いな(BRAVIA・・・・・・
(最後の辛いなとBRAVIAが無理ありすぎるというのが笑うところです)

 

 

 

 我が家ではテレビに取って代わったゲーム。昨今のゲームは、劇的な変化の最中にある。ソーシャルゲームの台頭、VRコンテンツの進化。コンシューマーも、次々に新しい刺激を欲している。そんな怒濤に飲まれた状況で、世に出るや否や時代を席巻し、ここ1年半以上も人気を保ち続けているのが、ブリザード社から発売されたオーバーウォッチ」だ。どちらかというとコアゲーマー向けのデザインであるFPSというジャンルながら、キャラクターごとの個性を強く押し出すことで、従来のFPSの持つ操作難度や殺伐とした雰囲気を排すことに成功している。プロリーグも発足したらしく、未だにキャラクターの追加が行われていることからみても、FPSというジャンルで大成功を収めた有数の名作であることに疑いはない。私もしばらくやってました。面白かったです。バスティオンにはキレてたけど。

 

 

 

 このタイトル、おそらく日本国内用だと思われるが、キャッチコピーが素晴らしいのだ。

 

 

「世界は、ヒーローを求めている。」

 

 

 このヒーローというのは、同作品に登場するキャラクターそれぞれのことを指す用語だ。それをシンプルに伝えながら、言葉から毅然とした力強さも感じられる。キャッチコピーとして佳作だと思う。

 

 さて、このキャッチコピー、現代社会への問題提起としても、かなり正鵠を射たものであると私は考える。現代の世界は(少なくとも日本は)、確実にヒーローを求めているのだ。

 

 

 

 テレビの話に戻ろう。マスメディアの代表ともいえるこの媒体だが、テレビはある時期を境に、「個」を全面に押し出し始めた。マツコデラックス、有吉弘行櫻井翔池上彰宮根誠司。いまテレビは、強烈な個性を持つ「個」、いわばヒーローに依存している。・・・・・・というよりは、それを消費している感覚に近い。ちなみに私は櫻井くんより二宮くんのが好きだったけど俺の長澤まさみに手ぇ出したことだけはまだ許してねえからな。おら!お前も大麻漬けにしてやろうか!

 

 この現象は、テレビだけに起こっていることではない。テレビの低迷に代わって台頭してきたYoutubeなんかも、同じ状況だ。ヒカキン、マックスむらい、キズナアイ・・・・・・そういう意味では、テレビもYoutubeも実態は変わらない。そこでは個性がひたすら消費され、消費者は次なるヒーローを探してWeb上を彷徨うことになる。果たして次に来るのは誰だ?見るストロングゼロこと輝夜月か?あいつはダメだ、俺のだから。まさみがいなくなったこの心の空洞は月に埋めてもらうんだから。今思いついたんだけど「僕の心のストロングゼロになってくれませんか」っていうプロポーズの言葉よくない?よくないか。話戻そっか。

 

 

 

 このような事態が起こっている背景にあるのは、「断片化」という現代社会の特質だ。今、すべてのもの(とくに芸術作品)は断片化し、切り売りされることによって消費社会を支えている。音楽はアルバムから曲単位で聴くものへ、文章はそれをまとめてあるサイトで読むものへ。また、ツイッターやインスタグラムなどのSNS自体、私たちの生活の一部を切り取り、断片化したものだともいえる。まじで一面だけを飾り立ててくるもんなあいつら。なんだよスノウって。やってることプレ〇テージのパッケージ写真と一緒やんけ。最初のインタビューの時点でいや別人だろこれってなっても結局抜いちゃう男の気持ちも考えろよ!(正直なぜか逆に興奮するみたいなとこある)

 

 このように、現代はあらゆるものの断片化が進む時代である。現代の人間は、「全体としての物語」を必要としていない。それを考えれば、テレビやYoutube上記のような変遷を遂げたのもうなずける。世界は、「個としての」ヒーローを求めているのだ。

 

 

 

 

 

 さて、ここからは私の考えだ。ここまでさんざん「個」「断片」というのを強調してきたが、私の個人的な所感では、その風潮すら近く終わろうとしているような気がする。実は時代はすでに、次なるフェイズに移行しようとしているのではないだろうか。

 

 

 

 次なるフェイズで起こることは何か。それは「個」からの脱却であり、「全」への回帰である。もちろんすべての物事がすぐにそうなるとは思えない。多くの芸術作品は、依然として断片化の矩を越えないだろう。しかし、必ず「全」が見直されるときはやってくる。そしてその萌芽は、すでに社会の端々にみてとれるのだ。そしてその最たるもののひとつとして私が主張したいものこそ、「オーバーウォッチ」(以下、OW)なのだ

 

 

 

 再びOWの話である。先にも述べたように、この作品は強烈な「個」を持つヒーローたちが声高にコマーシャルされている。これは「個」の消費を求める現代人にとって、非常に魅力的である。

 

 しかし、その実このゲームの目的は、敵チームを倒すことだ。それは、味方と協力してチームプレイを組み立てていくこととも言い換えられる。こんなにも個性豊かなヒーローが揃っているのにもかかわらず、最後はチームの勝利が求められるのだ。だから、チームに貢献しない、独りよがりのプレイをしている厨房がいると味方がキレるのだ。おい聞いてるかそこのキッズ。相手のバスティオンが倒せないからってこっちもバスティオンで単身突入するのをやめろ。キレてコントローラーを投げるな。悔しかったら今すぐゲームをやめて勉強しろ。最終的に絶対勝てるから。

 

 これは、「全」の思想のひとつの発現であるといえる。だが、OWの魅力はこの程度ではない。「全」の思想が息づく瞬間は、ゲーム外にこそやってくる

 

 相手チームとの試合中、我々はいつでも、両チームの得点や状況を見ることができる。自キャラクターは拠点に戻れば(制限はあるが)変更できるため、状況や自軍・敵軍の編成を見て、臨機応変にヒーローを選び直すことができれば、戦局は有利に傾く。もちろんこれに限らず貢献できる場面は多くあるが、たとえばこのような技術をもってチームを勝利へと導いたとき、プレイヤーはチームにとっての救世主になる

 

 このとき初めて、OWはその真実の顔を我々に見せる。このゲームは実は、「ヒーローを操るゲーム」ではない。「ヒーローになるゲーム」なのだ

 

 

 

 そして、そのような過程を経たプレイヤーは、「全」なる物語に組み込まれることになる。「個」の魅力に誘われてプレイを始めた者が、最後は「全」に回帰してゆく。この意味でOWは、断片化してしまった個人を大きな物語へ引き戻す、重要なトリガーの役割を演じているのだ。

 

 

 

 このような作品は、OWのみに限られるわけではない。たとえばLoLなんかも、「個」としての魅力から「全」への回帰を導くタイトルである。またテレビ番組でも、「個」の魅力を導入としながら、「全」の力を利用することでヒットしている番組も散見される。水曜日のダウンタウンヒルナンデスがそのよい例だろう。恐らくテレビが今後生き残っていくためには、「全」の力に着目する以外ないと思われる。そのきわめて有用なロールモデルがOWなのではないか。いずれにしろこれらの作品は、時代の次なるフェイズを予見させる、ひとつの契機になっているといえるだろう。

 

 

 

 

 

 と、こんなことを書いていたらちょうど、OWがPSストアで半額になっている(1月8日まで)らしい。興味を持った方がいたら、この機会にプレイされてみてはいかがでしょう。あなたも、ヒーローになれるかも。(なんか販促記事みたいになっちゃいました。販促として使いたいというスクエニ社・ブリザード社の方がこの記事をご覧になっていたら、私のTwitterのほうにご一報ください。ペイントで描いた剣の画像を進呈いたします。)